生駒山系でみつけたモノを気の向くまま、足の向くまま紹介しています。
2015年8月31日月曜日
石仏 平群・矢田丘陵
清水の流れる鳴川には、たくさんの石造遺物が残されています。その代表的存在は、「ゆるぎ地蔵」さんでしょう。その迫力ある存在感は他を圧倒しています。 ストリートビュー - Googleマップ 鳴川の流れは櫟原川となって、生駒川に注ぎます。 スポンサーリンク...
2015年8月28日金曜日
生駒山 石仏
古堤街道は古来、大阪と奈良を結ぶ主要な街道筋として利用されてきました。交通機関の発達や近年の宅地開発でその道筋は一変し、人々の記憶から消え去ろうとしているのかもしれません。 ストリートビュー - Googleマップ 生駒山麓公園の北側は生駒市と四条畷市の境界線...
2015年8月27日木曜日
十三仏 石仏 平群・矢田丘陵
河内越の山道(林道)と広域農道(フラワーロード)は、とゆかわ橋で立体交差します。立体交差付近から南東方向(美の谷)の見晴らしが素晴らしいです。 ストリートビュー - Googleマップ トンネル脇の墓参道(右手) スポンサーリンク 美...
2015年8月26日水曜日
供養塔 平群・矢田丘陵
生駒山口神社は江戸時代の地図には一之宮と記されています。素戔嗚尊を祀り、雨乞いの神としても知られる神社です。 ストリートビュー - Googleマップ 小高い丘の中腹にある神社 スポンサーリンク 交通の要衝だった生駒山口神社 ...
2015年8月25日火曜日
石仏 北生駒
降星伝説の地・天野川に沿って国道168号を南東に歩くと、やがて尺治川と分岐するあたりに弘安地蔵で有名な私市共同墓地があります。古い石造遺物がたくさんあり、墓地ということを忘れて見入ってしまいます。 ストリートビュー - Googleマップ 天野川・水辺プラザが...
2015年8月24日月曜日
近鉄生駒線・元山上口駅を降りて櫟原川を横断し、生駒山口神社を過ぎると平坦でのどかな田園風景を眺めながら歩くハイキングが楽しめます。 てくてくマップ てくてくまっぷは下記からダウンロードできます。 千光寺・鳴川(なるかわ)峠コース約10km 二本...
2015年8月21日金曜日
以前紹介した「いちはら越」の古道は、櫟原上垣内(峯の垣内)から八尾市神立とを結び、物資流通に大いに貢献しました。 ストリートビュー - Googleマップ 河内越とフラワーロードの交差点 スポンサーリンク 櫟原側からは河内越と呼ばれる...
2015年8月20日木曜日
白山神社周辺はかつての福貴寺の跡地でした。慈尊山福貴寺と号して盛時には周囲に六十坊を数えたと云います。現在も境内奥に中之坊、西之坊の塔頭跡が残っています。 ストリートビュー - Googleマップ 普門院の跡地も保存されている スポンサーリンク ...
2015年8月19日水曜日
業平ロマンの道を追って中央公民館の北を左折して西へ向かうと、やがて旧字の北福貴村に差し掛かります。周囲は白壁に石垣、立派な門構えの旧家が立ち並ぶエリアです。 ストリートビュー - Googleマップ 北福貴 スポンサーリンク ちょっと...
2015年8月18日火曜日
生駒川(竜田川)にかかる平群橋を横断すると正面に地蔵屋形があるのに気が付きます。ここは旧字の福貴村の東入口に相当する場所でもあります。 ストリートビュー - Googleマップ この周辺は平群町の中心地 スポンサーリンク 福貴東入口の...
2015年8月17日月曜日
藤出山・長楽寺は、ご本尊を聖観音立像とし、用明天皇二年(586)に聖徳太子により建立されたと伝わる平群町屈指の名刹です。尊像は藤出山観音と号します。 ストリートビュー - Googleマップ 由緒あるお寺ながら、こじんまりとした場所にあります。 スポン...