生駒山系でみつけたモノを気の向くまま、足の向くまま紹介しています。
2015年10月30日金曜日
生駒山 石仏
十三峠(じゅうさんとうげ)は、八尾市神立と平群町福貴畑との境界線上にある峠。標高は462m、南北には生駒縦走歩道が高安山と生駒山に通じています。 ストリートビュー - Googleマップ 十三峠のお地蔵さん スポンサーリンク 峠にある...
2015年10月29日木曜日
石碑 北生駒
星田六十山には市街地の独立峰が含まれており、その内の一座に高岡山(78.6m)という小高い丘が含まれています。 ストリートビュー - Googleマップ 高岡山から霊園を見おろす。 スポンサーリンク 星田大池の堤から高岡神社へ ...
2015年10月28日水曜日
石仏 北生駒
JR学研都市線の星田駅前にある自転車駐輪場から、そう遠くない場所に珍しい石仏があるというので、星田六十山のピークハントに向かう前に立ち寄ってみました。 ストリートビュー - Googleマップ 右手に見える用水路に注目。 スポンサーリンク ...
2015年10月26日月曜日
生駒山 石碑 石仏
生駒市山崎町(古堤街道沿い)に建つ金法寺は、弓削王が落飾後に金峰法師を名乗り開基したと伝えられています。簡単に言えば7世紀後半の建立ということになります。 ストリートビュー - Googleマップ 山崎町公園に通じる階段を登る スポンサーリンク ...
2015年10月23日金曜日
十三仏 石仏 北生駒
生駒山系の北端部と河内飯盛山に挟まれた山間の里に龍間の集落が広がっています。阪奈道路が龍間を分断するように貫いており、無量山・称迎寺の後方(北側)にある龍間霊園からは、生駒山の眺めがとても素晴らしい。 ストリートビュー - Googleマップ 阪奈道路から称迎寺へ(...
2015年10月22日木曜日
専応寺は浄土真宗本願寺派に属し、ご本尊は阿弥陀如来とされ、江戸時代中期の様式である本堂、聖徳太子像を安置する太子堂、鐘楼、山門、庫裏が残されています。 ストリートビュー - Googleマップ 参道は東高野街道に面しています。 スポンサーリンク ...
2015年10月21日水曜日
石仏 平群・矢田丘陵
信貴山と奥ノ院を結ぶ毘沙門天道を大谷池から信貴山へ向かって歩いて行くと、山側に寶青院の石碑が建っています。参拝者で賑わう信貴山にあって、少し寂れた感じがするエリアです。 ストリートビュー - Googleマップ 寶青院の立派な石碑、この先のカーブを右に行くと参...
2015年10月19日月曜日
20151019 大阪府民の森・むろいけ園地を流れる権現川流域のハイキングコースは、手軽に森林浴を楽しめる憩いの場所として四季を通じてとても人気があります。 ストリートビュー - Googleマップ ハイキングコースの見どころ「権現ノ滝」 スポンサーリ...
2015年10月16日金曜日
石碑 石仏 北生駒
室池の溜池を親水とする権現川の清流は、古来より多くの人々の生活を潤してきました。また、綿密周到な水利慣行が流域の農業経営の安定に寄与したと云います。さらに、戦後の復興はこの地に水源を求めた上水道創設が大きく影響しています。府営水道が高度浄水処理水を供給できるようになると、...
2015年10月15日木曜日
龍間地域に伝わる落龍伝説によると、三つに裂けた龍の身体の内その頭部が龍光寺に落ちてきたと伝わっています。その由来から龍頭寺がいつしか龍光寺と呼ばれるようになりましたが、江戸時代に無住となったなったため荒廃して廃寺となってしまいました。 ストリートビュー - Goo...
2015年10月14日水曜日
狛犬 石碑 北生駒
野崎の観音さんで有名な慈眼寺から東高野街道を南へ進路を取り、さらに野崎大池の周囲を回り込んで進むと宝塔神社の入口に着きます。祭神は市杵島姫命、昭和28年の山崩れで本殿と拝殿が倒壊し、その後修復され今日に至っています。 ストリートビュー - Googleマップ ...