三昧尾山遺跡と三昧尾石造十三重塔への再訪問(東大阪市上石切町)

三昧尾石造十三重塔

三昧尾の地名は「サンマイオ」と読み、「三昧」はサンスクリット語(梵語)のSamadhi(サマーディ)を音写したものです。ヒンドゥー教においては雑念を取り去り、物事に集中することを指します。日本では人が亡くなり土葬にする場所を「ザンマイ」と呼ぶとのこと。

三昧尾石造十三重塔
三昧尾石造十三重塔(名号碑)


「今日は一日ゴルフざんまいだったね」などと言うオヤジ会話における「三昧」は主に前者の意味で使われているものと思います。「三昧=墓地」という概念も漢字の読み方も忘れられている今日この頃です。

ストリートビュー - Googleマップ


スポンサーリンク



再訪の目的は基礎部分の銘文



三昧尾石造十三重塔
相輪から第十一重までは後補(永仁七年)


「いこまかんなび」さんのサイトによると、基礎部分に風化を免れた銘文が読み取れると紹介されています。これが気になっていました。

三昧尾石造十三重塔
基礎部銘文


早速、フラッシュライトを照射してみました。基礎石(東面)の向かって右側部分に銘文が刻まれているようですが、基礎部分は三分の二以上が土中に埋まっています。

三昧尾石造十三重塔
基礎部銘文


右側に鷲山寺の「鷲」の文字が読み取れます。上部はハッキリしませんが下部の「鳥」部分は明瞭です。感激の一瞬ですね。

三昧尾石造十三重塔
基礎部銘文


「奉造」の最初の一字、「奉」の字がなんとか読み取れました。しかし、肉眼で読み取れるのはここまで。残りは土中に埋まっています。

三昧尾石造十三重塔
一層目の軸部の梵字(東面)


ついでに金剛界四仏を表す梵字が陰刻されていますので、順番に見ていきましょう。最初は「ウン(阿閃如来)」が東面に刻されています。

三昧尾石造十三重塔
一層目の軸部の梵字(北面)


北面に刻された「アク(不空成就如来)」、鎌倉期の特長をよく表しています。

三昧尾石造十三重塔
一層目の軸部の梵字(西面)


西面には「キリーク」が刻まれています。生駒山系でもおなじみの阿弥陀如来を意味する梵字で、石仏巡りをするようになると嫌でも覚えますよ。

三昧尾石造十三重塔
石造十三重塔由来石碑


残念ながら南面は供花台などが置かれているために、フラッシュライトを使っての撮影はできませんでした。基礎石の銘文は「重要美術品」と題されて自然石に刻まれた説明文に復刻されています。気になる方は、フラッシュライトをご持参の上、現地を訪問なさってください。




  • 訪問日[2016.08.30]

  • 参考文献
    いこまかんなびの杜(http://www.geocities.jp/iko_kan2/)

    0 件のコメント :

    コメントを投稿

    Sponsor Link