生駒山系でみつけたモノを気の向くまま、足の向くまま紹介しています。
2016年6月30日木曜日
北生駒
古くからある墓地の見学と言えば、「六地蔵」と「迎え地蔵」が定番となっています。北田原の北端に位置する大角墓地の入り口は斜面の裾野にあって、見上げると転げ落ちそうな傾斜地に緑の木々とあい混じった供養塔が並んでいました。 斜面に並ぶ供養塔の数々 Googleマ...
2016年6月29日水曜日
「生玉」と聞くとお寺というより、神社のイメージが強いのは自分だけでしょうか。平成14年に刊行された「生駒の古道(生駒民俗会)」によると、すぐ近くの新茶屋は「天誅組の伴林光平が捕らえらえた場所で有名」と紹介されています。生玉寺と南隣して北田原集会所が建っていました。 生...
2016年6月24日金曜日
暗越街道
現在の国道308号は暗越街道として知られ、休日ともなると自動車、バイク、自転車などに加えて二本の足で歩くハイカーで賑わいます。街道沿いには旅人を出迎える石造遺物が多く散在し、結構な名刹が並んでいます。 石仏寺・阿弥陀三尊(2015.05.15撮影) 藤尾町の...
2016年6月23日木曜日
くろんど池から「く」の字に曲折する県道7号線を南下すると、竹林のカーテンから漏れ出す太陽光線と微風を感じながら、のどかな高山町の田園風景に出会えます。 高山町の田園風景 向露寺 - Googleマップ スポンサーリンク お寺と...
柏原・明神・王寺
「関西石仏めぐり/創元社・清水俊明著」(以下、本書と言う)は平成9年(1997)に出版された石仏ファン必携のガイドブックです。出版から20年を経ても尚、石仏ビギナーにとってはバイブル的存在であることは間違いありません。しかし、時を経て掲載されている地図では分かり難いこともし...
2016年6月22日水曜日
高山城跡南西に続く尾根の先端部にあり、資料によると荒廃していて法楽寺の末寺と考えられるが、砦の一つではないかと推察されています。 法楽寺別院本願寺 - Googleマップ スポンサーリンク 永正元年銘の地蔵石仏が発見さる。 ...
2016年6月21日火曜日
くろんど池に端を発する富雄川、やがて九頭神川と合流し高山竹林園を東に見て南下します。目的の大庵寺は井上の地蔵さんとバス停「大北」との中間地点にありました。ちなみに「大北」は「おぎた」と読みます。 大庵寺 - Googleマップ スポンサーリンク ...