生駒山系でみつけたモノを気の向くまま、足の向くまま紹介しています。
2016年5月31日火曜日
石碑 北生駒
阿弥陀三尊磨崖仏を見学した後、石仏の道をさらに登っていきます。先年の台風で崩落した区間には新しい道が造成されているものの傷痕は痛ましい。急坂を登りつめると、あまり見晴らしの良くない展望デッキを経て、岩倉開元寺の多宝塔跡に着きます。 石仏の道 - Googleマイマ...
石仏 北生駒 磨崖仏
生駒山系の北部、交野山には鎌倉時代初期に創建されたと伝えられる岩倉開元寺という山岳寺院が存在していました。ブドウ園の広がる交野市神宮寺の集落から交野山に登る山道は、「石仏の道」として整備されており、山頂からの展望やご来光を楽しむ方々で賑わいます。 石仏の道 - G...
2016年5月27日金曜日
生駒山 石仏
鳴川峠の峠地蔵に再訪してきました。この峠道は1995年にナカニシヤ出版から出版され人気を博した「関西山越の古道(上)」(著者:中庄谷直氏)において紹介されており、そこに掲載されていた峠地蔵の写真を見たのが、決定的な動機となったのです。 Googleマップ ...
2016年5月25日水曜日
恩智・山畑・水越 石仏
2015-2016の冬シーズンは高安山越十二道歩きに没頭しました。山から下りると神社、仏閣、古墳に遺跡見学と興味の種は尽きません。たくさん見てきた石造遺物の数々を整理しておきましょう。 善應山寶積寺 漢字のムツカシイお寺です。境内の南手にある佐麻多度神社は、ハ...
2016年5月24日火曜日
暗越街道 十三仏
興融寺は生駒市青山台の北に位置し、暗越街道(国道308号線)からも離れているため、石仏ファンでもない限り訪れる人は少ないでしょう。しかも、ちょっと分かり難い場所にお寺が立っていました。 Googleマップ ストリートビューも近づけない場所 スポンサー...
2016年5月23日月曜日
宝瓶三茎蓮文様 北生駒
立派な慈光寺山門 交野市星田三丁目の慈光寺は西山浄土宗に属するお寺で、河内西国三十三所の観世音菩薩第二十三場目として知られる人気のスポットです。 Googleマップ 撮影は桜が満開の頃 スポンサーリンク 石仏ファンの聖地・慈光...
2016年5月20日金曜日
北生駒
交野市星田二丁目にある三宅山・星田寺は東寺真言宗に属するお寺で、創建は平安時代中期の長歴元年と伝わっています。境内には「水かけ明星お不動さん」と信仰を集める不動明王立像(石造)と交野市文化財に指定される十一面観音立像(木造)が祀られています。 三宅山・星田寺 ...
2016年5月19日木曜日
大阪府交野市は三都(大阪、奈良、京都)のほぼ中央に位置していることから、古来より人の往来が盛んな地域でした。そのためか大阪府下の他市に比べて数多くの石造文化財が分布しています。また、交野市内の石造遺物の多くは京都文化圏に属するものと考えられており、この地域独自の作品を多く...