生駒山系でみつけたモノを気の向くまま、足の向くまま紹介しています。
2015年11月25日水曜日
十三仏 生駒山 石碑
生駒山系の旧墓は小丘の頂上部に設置されていることが多い。谷田西墓地もその一つで、近鉄奈良線の生駒トンネルの上の道を登っていきます。 ストリートビュー - Googleマップ 手すりはあっても墓参者には辛い坂道。 スポンサーリンク かつ...
2015年11月24日火曜日
生駒山 石仏
阪奈道路のガード下を北へ抜けると、立派な石垣にそびえる阿弥陀寺が見えてきます。山門前の石段、植え込み、「不許酒肉五辛山内」の碑もまた立派です。 ストリートビュー - Googleマップ お寺のすぐ南に阪奈道路生駒ICの出口があります。 スポンサーリンク...
2015年11月23日月曜日
石仏 柏原・明神・王寺
生駒山系から大和川を挟んだ南側にある明神山の秀麗さに惹かれて何度も足を運んでいます。今回は吊橋で大和川を横断しました。 ストリートビュー - Googleマップ 背景に明神山が見える場所 スポンサーリンク 青谷遺跡-竹原井頓宮跡- ...
2015年11月20日金曜日
石燈籠 北生駒
交野市倉治にある機物神社は、おりひめ伝説(七夕伝説)発祥の地として知られ、毎年7月7日には七夕まつりの行事が行われています。 ストリートビュー - Googleマップ 冬至の前後、背後の交野山に日が昇ると、朝日が鮮やかに浮き立つと言います。 スポンサー...
2015年11月19日木曜日
石仏 北生駒
来雲寺は尊延山河内院尊延寺とも呼ばれ、旧村の大半が同寺の檀家であると言います。境内の片隅に祀られた大小二基の十三仏板碑は、石仏ファンには必見に値する貴重な石造遺物として広く知られています。 ストリートビュー - Googleマップ 大阪府枚方市尊延寺5丁目 ...
2015年11月18日水曜日
十三仏 平群・矢田丘陵
毎年12月になると大根炊きを目当てに多くの観光客で賑わう信貴山。会場となる千手院前の参道に、紀年名不明の十三仏板碑が祀られています。 ストリートビュー - Googleマップ 右手が千手院への道で旧道だった。 スポンサーリンク ここは...
2015年10月30日金曜日
十三峠(じゅうさんとうげ)は、八尾市神立と平群町福貴畑との境界線上にある峠。標高は462m、南北には生駒縦走歩道が高安山と生駒山に通じています。 ストリートビュー - Googleマップ 十三峠のお地蔵さん スポンサーリンク 峠にある...
2015年10月29日木曜日
石碑 北生駒
星田六十山には市街地の独立峰が含まれており、その内の一座に高岡山(78.6m)という小高い丘が含まれています。 ストリートビュー - Googleマップ 高岡山から霊園を見おろす。 スポンサーリンク 星田大池の堤から高岡神社へ ...
2015年10月28日水曜日
JR学研都市線の星田駅前にある自転車駐輪場から、そう遠くない場所に珍しい石仏があるというので、星田六十山のピークハントに向かう前に立ち寄ってみました。 ストリートビュー - Googleマップ 右手に見える用水路に注目。 スポンサーリンク ...
2015年10月26日月曜日
生駒山 石碑 石仏
生駒市山崎町(古堤街道沿い)に建つ金法寺は、弓削王が落飾後に金峰法師を名乗り開基したと伝えられています。簡単に言えば7世紀後半の建立ということになります。 ストリートビュー - Googleマップ 山崎町公園に通じる階段を登る スポンサーリンク ...
2015年10月23日金曜日
十三仏 石仏 北生駒
生駒山系の北端部と河内飯盛山に挟まれた山間の里に龍間の集落が広がっています。阪奈道路が龍間を分断するように貫いており、無量山・称迎寺の後方(北側)にある龍間霊園からは、生駒山の眺めがとても素晴らしい。 ストリートビュー - Googleマップ 阪奈道路から称迎寺へ(...