生駒山系でみつけたモノを気の向くまま、足の向くまま紹介しています。
2016年8月28日日曜日
平群・矢田丘陵 磨崖仏
千光寺旧参道のハイキングコースをてくてく歩くと、やがて信貴フラワーロード(西和広域農道)に架かる鳴川大橋の真下を潜り抜けて、薄暗い林に突入します。 清の滝石仏群(平群町指定文化財) ほどなくして「ザァザァ」と渓流の騒ぐサウンドが聞こえてくると川岸の両岸に大岩...
2016年8月26日金曜日
石仏 平群・矢田丘陵
2015年に「二本杉の小石仏」として、当サイトで紹介しました。最近になって資料に言及されていることを知り再訪した次第です。 鳴川ハイキングコースの野仏(二本杉の小石仏) 360°パノラマ - Googleマップ スポンサーリンク 椿城の...
2016年8月23日火曜日
生駒山 石仏
長尾渓(額田谷)の渓流に沿って、多くの寺院が立ち並んでいます。その多くはコリアン寺院として多くの信者で賑わっていましたが、信者の高齢化や後継者不足から荒廃が目立つようになってきました。 金峯山修験本宗・不動寺 近鉄奈良線額田駅から比較的近い位置にある不動寺さ...
2016年8月19日金曜日
供養塔 生駒山 石碑
生駒山系の大阪側の名刹として興法寺と双璧をなすのが、役行者ゆかりの修験道の寺として知られる髪切(こぎり)山慈光寺です。 十三仏板碑(天正十九年) ここでのお目当ては何といっても十三仏板碑(天正十九年)です。戦国の動乱期に十三仏信仰が広まった証の一つで、当時の...
2016年8月13日土曜日
狛犬 生駒山 石燈籠
2009年の春先に旧春日神社本殿(東大阪市上四条町)を訪れた頃は、新しい住宅地が建設される真っ最中でした。区画された更地にはまだ建物の姿はなく、剥ぎ取られた自然が無残な姿をさらしておりました。 旧春日神社本殿(2009年撮影) 旧春日神社本殿の狭い境内が不釣...
2016年8月9日火曜日
生駒山
東大阪市と八尾市に点在する河内七墓には興味深い石造遺物が多数現存しています。日下墓地の南西一帯は石凝寺跡として知られ、昭和36年の発掘調査では古瓦片の発見、堂宇の基壇が存在していたことが判明したと云います。 日下墓地入口 このような事情から、日下墓地は行基の...
2016年8月1日月曜日
生駒山 石燈籠
本堂が重要文化財に指定されている龍護山宝幢寺はあまりに有名。当サイトで紹介するにはもう少し勉強が必要でしょう。今回はすぐ近くの竹藪の中にひっそりと佇む金毘羅さんのお社を紹介します。 参道の石段 三日月型の手水石がかつての繁栄を物語っています。 宝幢寺 ...