生駒山系でみつけたモノを気の向くまま、足の向くまま紹介しています。
2016年4月28日木曜日
暗越街道 供養塔 石仏
生駒市大門町の大福寺は黄檗宗の禅寺で、周囲はのどかな棚田風景が広がっています。お目当ての十三仏板碑(室町期)はお寺の塀越しに見えていました。 黄檗宗・大福寺 お寺の西にあるという「大門」はどこ? 「大門町」という地名の由来となった「大門」は確認...
2016年4月27日水曜日
暗越街道 供養塔
生駒市有里町の円福寺の本堂は重要文化財に指定されている暗越街道屈指の名刹です。江戸期の暗越街道は円福寺から竹林寺を経て、旧壱分村の別院川に沿って東進し、榁ノ木峠北側の松林から合流していたと云います。 円福寺本堂(重文) ストリートビュー - Googleマッ...
2016年4月26日火曜日
石仏 柏原・明神・王寺 磨崖仏
国分~青谷~雁多尾畑を結ぶ古道は、現在府道183号として拡幅整備されています。その古道が南へ湾曲する大和川から離れて青谷の集落にさしかかる頃、谷尻地蔵尊のお堂が道路に面して立っていました。 Googleマップ・ストリートビューで見つかる この場所はGoogl...
2016年4月22日金曜日
恩智・山畑・水越 石仏
大阪府柏原市と境を接する八尾市神宮寺にある来迎寺墓地は、古い地図や資料集では神宮寺墓地と称され、行基菩薩ゆかりの河内七墓の一つに数えられています。墓地入り口の手前に戦国時代(天文、元亀、天正)に造られた小石仏や供養塔が無数に並べてあります。 現、来迎寺墓地(正面のお寺は...
2016年4月21日木曜日
石仏 北生駒
四条畷市逢阪は南北に細長いエリアで、中央を東西に清瀧街道が横切っています。北部はゴルフ場と星田の山々に境を接し、のどかな田園地帯の風景を楽しめます。 逢阪の田んぼ越に星田の山々を眺める。 東光寺は旧道の清瀧街道がくねくねと湾曲する部分に近く、田園地帯の入り口に...
2016年4月20日水曜日
石仏 柏原・明神・王寺
柏原市青谷地区は大和川が湾曲する北側の斜面に位置し、細い路地が民家と民家を繋いでいます。府道183号線(本堂高井田線)に面して、一見だけでは普通の民家のように見えるお堂が立っていました。 地蔵堂 ストリートビュー - Googleマップ スポンサーリンク ...
2016年4月19日火曜日
北生駒
寝屋川市打上にある明光寺を訪問するため、JR東寝屋川で下車し、駅前の団地群を見て南西方向に道を歩きました。 打上の辻 ほどなくして辻に差し掛かると、立派な燈籠と石龕に覆われた小さな石仏が目につきました。 小さな阿弥陀坐像 石龕の大きさと中...
2016年4月18日月曜日
平群・矢田丘陵
青龍山・観泉寺 生駒市小瀬の青龍山・観泉寺を訪れたのは昨年(2015)の山歩きでした。生駒の古道で紹介された幻の「 暗越旧街道 」を探索したときのこと。 必見の十三重石塔(現在は12層) 損傷により現在は十二層となっていますが、...
石仏
コンテンツの整理と引っ越し作業を行っております。今しばらくお待ちください。 いくつか投稿してみて、スタイルを確立させようと思います。それまではテスト投稿となりますのでよろしくお願いします。 「生駒の石仏(旧館)」 はコチラです。 (2016.04.26) ブログテンプレ...