生駒山系でみつけたモノを気の向くまま、足の向くまま紹介しています。
2016年12月27日火曜日
平群・矢田丘陵
高安山から立石越道の平群町側へ西進すると、久保西入口の辻に複数の祠と石造遺物が並べてあります。五本松という旧地名が残っており、通称の「石仏の辻」と呼ぶ方が分かりやすいですね。 新しくなった中央の地蔵屋形(石仏の辻) 久しぶりに訪問してみると、中央の屋形が新し...
2016年12月9日金曜日
供養塔 古道 生駒山 石燈籠
小倉山教弘寺と言えば、生駒の古道「庄兵ェ道」の途上にあり、役行者が開基したことで知られています。参道の石段を登った本堂右奥に、「天正六年」の銘が刻された役行者像石龕が祀られており、石仏ファンには見逃せない貴重な石造遺物です。 行者像石龕(桃山時代、天正六年) ...