生駒山系でみつけたモノを気の向くまま、足の向くまま紹介しています。
2017年9月11日月曜日
石燈籠 石碑 平群・矢田丘陵
今回は続編をお届けします。前編で紹介できなかった「磨崖種子」をご紹介したいと思います。その前に神社の由来(説明板)をお読みになってください。興味深いことがいっぱい書いてありますね。 春日社・石灯篭(江戸期) 江戸期の石灯篭には、「春日社」と刻まれており、説明...
2017年9月8日金曜日
北生駒
毎年4月13日に「十三参り」の行事が行われる大住虚空蔵尊にお参りしました。この日は年に一度だけ秘仏「虚空蔵菩薩像(木彫)」が公開されます。普段の日に訪れると、格子戸の隙間からお写真で拝見することになります。 普段の日の大住虚空蔵堂 お寺のご住職のお話によると、御...
2017年9月6日水曜日
石仏 北生駒
2014年に刊行された「生駒の古道」によると、「嘉永元年(1848)の絵図に「大和国細見図」にも中継地として「中村」の名が記され(引用)」とあり、現在の県道72号線の南北に広がるのどかな田園風景を多くの旅人が行き交った様子に心打たれました。 中村延命地蔵尊への道標 ...
2017年9月5日火曜日
生駒山 石仏
近鉄生駒駅から宝山寺川に沿って歩いて行くと、僅か5分ほどで豊かな自然と出会えます。 清滝・南陽院へ(宝山寺川) ハイキング道を左手に見送って、さらに渓流を愛でながら進むと、谷田西の鎮守を始めとした宗教施設に到達します。 ストリートビュー - Googleマップ ...